キャットフードのいろは

前へ
次へ

キャットフードを変えてアレルギーが出た場合

キャットフードを変えたことによるアレルギーには3つの症状があります。 下痢、咳や喘息、皮膚炎などです。

子猫は下痢をしやすいものですが、成猫で病気もないのに下痢が続く場合は、食物アレルギーの可能性が高いものです。 進行すると、アレルギー性大腸炎になり、血便が出ることもあります。

咳や喘息などの呼吸器疾患も食物アレルギーのひとつの症状です。 これも悪化すると、呼吸不全に陥り、命にかかわる可能性があります。

皮膚炎は目の周りから背中、お尻にかけて、かゆみを伴う湿疹が現れます。 毛も抜けて、炎症は全身に広がります。

いずれの場合でも、できるだけ早い段階で、動物病院を受診することが必要です。

治療は、症状に応じて、ステロイド剤やヒスタミン剤などの投薬と療法食による食事療法となります。

猫の場合、アレルゲンの特定は難しいものですが、血液検査により、ある程度の範囲に絞れる可能性もありますので、検査後、医師の指導・指示の下で投薬と食事療法を行います。

キャットフードに含まれるアレルゲンとなる可能性のあるものはタンパク質、穀物、添加物などです。

その中でも、タンパク質がアレルギーの原因となっていることが最も多いため、療法食は加水分解により消化性を高めたタンパク質を使用しています。 分子量が小さく、小腸で吸収されるため、抗体がアレルゲンとして捕らえにくくなっています。

投薬と食事療法により症状が改善したら、医師と相談のうえ、適切な市販のキャットフードを選ぶということになります。 そのまま療法食を継続することもできますが、療法食は特殊な加工を経て低アレルギー食となっていますので、猫にとっては、あまりおいしいフードではありません。

動物病院も受診せずに、アレルギーを起こしたフード以外のキャットフードを与えるという方もありますが、同じ成分が含まれていれば、時間が経過するだけ症状を悪化させてしまいます。 原因がわからずに対応することは大きなリスクを伴います。

一旦アレルギー症状が出た場合、それまで与えていたフードに戻したとしても、症状が改善するとは限りません。 素人療法では、愛猫を長く苦しませることにもなりかねません。 必ず受診の上、適切な治療をしましょう。

ページのトップへ戻る